どうもほーりぃです。
今日書く内容は、あくまで僕個人の意見です。
中小企業であれば、共感できるところはあるでしょうが、
大企業は全く考え方が変わってくると思いますので、ご理解お願いします。
まず、数人数十人のような中小企業は、
社長がまだ忙しい会社が多いです。
ですので、社長自身では目が行き届きません。
まだ会社のルールも明確になっていないでしょうし、
マニュアルなどもありません。
なので、僕が考えるに必要な人材は、
「自分で考えて動く人」です。
あっている間違っているなどは別として、
こうすれば、こうなる可能性がある。
でもこうするためにはこうした方がいい。
など、意見を持ってくれる人が嬉しいです。特に僕は。
ホウレンソウは当たり前です。それは大企業でも。
それに対して大企業は、
ルールが明確に決まっています。
やはり人数も多いので、規則を作らないと統制がとれません。
なので、ここに必要な人材は
「決まった通りに動く人」です。あくまで僕の意見です。
なので、理解力があって、従順に動いてくれる人がいいと思います。
どちらが良い悪いという意味ではなく、
そうじゃないと会社としてやっていけいないという意味です。
まずは、こういう違いがあることを求職中の人は理解する必要がありますね。
どこでも、同じようにしていてはいけないですよ。
まずは己を知り、そして相手を知りましょう。ビジネスや戦の基本です。
そして履歴書ですね。
まずは衝撃の事実をお教えしましょう。
履歴書なんて読みません。笑
これマジです。ってか読んでる時間ないです。
月に数枚程度届く会社の僕でもそうなんで、
大企業とか何百、何千、何万とか読んでるわけがありません。
じゃあどこを見てるのか?
僕は、写真と簡単な経歴と、手書きなら文字ですかね。
写真が8割かと思います。
大体写真でこういう人だろうなーと思って、
面接して99%外れてないです。今のところ。
もう、履歴書の写真見て、この人採用と決まっています。
そして面接して(確認みたいな意味合いで)大体外れなく採用です。
で、実際に働いてもらってやっぱり外れないですね。今のところ。
後は経歴。
僕は訳ありの方が好きなので、
東大とかよりも、中卒とかの方が興味あります。
(まぁ東大がこんな中小企業に応募してきたのにも興味ありますが。)
大卒でバイトを5~10年続けてるとかも面白いですね。
なんかそういう意味で「人と違う」というのは大事ですね。
まぁ一生懸命書いてくださってるとは思うのですが、
実際のところちゃんと見てないです。
これは相手の立場に立てれば分かりますね。
そういう意味で、この段階で相手の立場に立てるかというのは
大事な判断材料になるかもしれませんね。
あくまでこの内容は僕の個人的な意見ですので責任は持てません。笑