どうもほーりぃです。
突然ですが、子供の頃の夢は何ですか?
僕は、
親が野球好きで保育園の時から野球を見させられていました。
小学1年で少年野球をやり始め、
2つ上の兄の試合にも出させてもらってたりしました。
なので、当時は同じ学年では敵なしと思っていましたね。
当然、そのときの夢はプロ野球選手です。
本気でなれると思っていましたし、
不可能なんてこれっぽっちも思っていませんでした。
小学2年では、小学6年生の試合にも出させてもらって、
自分で言うのもなんですが、その中でも活躍できていました。
(小学生にとっての1年は体格が全く違います。)
でもでも、そんな井ノ中の蛙の状態で、
他のチームに自分よりも上手い人を見た瞬間、
自分よりも上手い人がいるなんて…と衝撃を受けたのを覚えています。笑
その瞬間プロ野球選手を諦めました。
現実を見た瞬間ですね。
そこからは親の洗脳もあり、公務員というのが僕の目標でしたね。
こういった、現実をみたり挫折を繰り返したりしているうちに、
どれほどの夢を失っているのでしょうね?
当時小学1年生の自分は、
単純にプロ野球選手になりたかったので、
できるかできないかなんて考えたこともありませんでした。
でもいろんな失敗を繰り返しているうちに「できるかできないか」を
自分の勝手な判断で考えるようになります。
そして、その度に夢を失っていきます。
本当にもったいないです。
子供の頃の夢と、今の自分の夢、 どちらの方が多いでしょうね?
僕は、子供の頃の方がやりたいことはたくさんあった気がします。
それが今は少なくなってきています。
会社員をしていた頃なんて、もっと少なかったです。
口癖も「〜しなければならない。」とか「〜してはいけない」とか、
義務的な生き方をしていた気がします。
大人になっても、多くの夢を語り続けることができる、
僕の経験上ビジネスをする上で、これだけで十分に武器になります。
他の人との差別化になります。
変な個性を出すよりも、子供のような夢を語れば良いかと思います。
有名な言葉にも有りますが、
「イメージしたことしかできない」のです。
そして、イメージできなければ語ることもできません。
せっかく、何十年も生きてきて、 多くの経験をしてきているにもかかわらず、
夢の数は減っていくなんて、そんなもったいない生き方をこれからはしたくないです。
子供に学ぶべきこともたくさん有ります。
「できるかできないかではなく、やるかやらないか。」
これに尽きます。
せっかくなら、ただ子孫繁栄や生活のために生きるんじゃなく、
人間にしかできない、自分の夢を叶える楽しい生き方をしていきたいものですね。